教文研双書
・・・1985年より毎年公募により出版審査委員会(学術経験者など10名程で構成)の審査を通った個人の研究、実践、創作など補助金を交付、教文研双書として発行しています。

川崎教育文化研究所 双書発刊一覧

発行年月日 番号 双  書  題  名 著    者
1985.06.20 1 新しい教育の創造にむけて −教育実践講座講演集−
2 川崎の地学的な自然を探る
1986.03.20 3 あかべこ 松原博
1985.06 4 あゆむ  塚田規久
1986.03.31 5 こんぺいとう脚本集U 演劇教育ゼミナール こんぺいとう
1987.01.06 6 子どもが輝く 高津中
1987.05.18 7 川崎の学校演劇 二宮智恵子
1987.11.30 8 高校日本史教科書 中村文雄
1988.09.02 9 異文化を越えて 海外教育経験者
1988.09.02 10 観音崎からの便り 鈴木桂子
1988.10.12 11 異文化理解へのアプローチ 新保利行
1989.12.15 12 心にひびく歌声 上田真生
1989.12.15 13 自然を見る目を育てる理科指導 大場文夫
1989.12.18 14 うさぎの国ができたよ! 富川・宇田川
1990.05.25 15 ラクダからロールスロイスへ 福島・沢木・横坂
1991.02.27 15 青いくるみ 北村清
1991.05.10 17 しょほう(1)(2) 山田彦一
1991.05.10 18 「ん」は障害的? 坂本隆夫
1991.12.04 19 知り合い認めあう教育 出口雅一
1992.04.15 20 湧水 白菊会
1992.03.18 21 ティダ アパアパ 荒井正則
1992.03.18 22 アメリカ公教育の課題と展望 吉浜精一郎
1992.06.20 23 担任教師のひとりごと 岡村修
1992.08.20 24 「高校生に今‥‥Yes,you can」 新保利幸
1992.09.25 25 学年通信 希望 高田美智子
1993.04.09 26 共に生きるために-環境教育への模索- 川上秀洋
1993.03.05 27 生涯学習と地域教育改革 森山定雄
1994.01.17 28 南の島の日本人学校〜ジャカルタ日本人学校の教育実践 三ツ橋敏幸
1994.04.18 29 表現構想論で展開する道徳授業 田沼茂紀
1994.03.14 30 体験の翼 加藤樹
1995.06.23 31 せんせいのぬくもりが伝わる「手作り布の教材教具」 大河原美春
1995.03.03 32 古墳時代の神奈川 遠藤秀樹
1995.06.30 33 生物教材の管理と運用 安藤秀俊
1995.10.04 34 国際理解教育ノート 高橋豊・伊藤和彦
1995.11.27 35 学校だよりの愛-地域に根ざす学校づくりのために 迎スミ子
1996.04.12 36 あゆむ その2 中村秀雄
1996.06.14 37 理科授業実践より「関心・意欲・態度」の評価技法 田島操
1996.03.30 38 絹の川 稲葉和邦
1996.11.27 39 ライフセーバー 鈴木和子
1996.11.18 40 創る 子どもが生きる表現活動と劇 小学校児童文化研究所
1997.01 41 あおばわたる風の歌 久保マサ子
1997.09.08 42 歩いてみよう「生田緑地」-自然観察ガイド 理科教育研究会
1997.03 42 総合H.R.実践集 川崎市立橘高等学校総合H.R.委員会
1998.03.13 43 「取り組もう教育相談」〜カウンセラーの普及を願って 青野勇
1998.04.13 44 国語教育だより 前田博明
1998.03.20 45 第2集 湧水 川崎市総合教育センター短歌会
1999.01.13 46 みんなありがとう-相談指導学級10年の歩み 常田和彦
1999.03.19 47 「地球とわたしたちの明日」今、子どもたちと授業を創るとは 市古博一
1999.04.23 48 「子どもの価値意識を育む」小規模校で学んだ実証的道徳授業論 田沼茂紀
2000.04.21 49 川崎市教育情報ネットワーク「情報発信のすすめ」 総合教育センター
2001.01.19 50 川崎の教育いまむかしー教育委員会の設置とその変遷- 渡部久喜
2001.03.07 51 あゆむ その3 障害児教育部
2001.03.26 52 ごほんのゆびはみなちがう ブナの木会
2001.06.22 53 ブックカレンダー 小学校国語教育研究会
2002.01.11 54 輝く 障害児教育研究会
2002.10.21 55 再考-田島体験校-大正初期〜昭和初期教育活動の検証 田沼茂紀
2002.10.21 56 輪の中で育つ 神奈川生単の会/大見川正治
2003.11.07 57 「かわさき散歩」 〜道と川と山の歴史をたずねて〜 川崎多摩歴史研究会
2004.03.18 58 オンリーワンになる「総合的な学習の時間」 江本剛
2004.06.09 59 「まなぶ・わかる・そだつ」 小松栄生
2005.03.16 60 IT授業活用のすすめ 授業でコンピューターやインターネットを活用するための手引き 大串一彦 総合教育センター
2005.07.08 61 7年間の地域活動ドキュメント 中学生の夏休み体験 臨港中学校区地域教育会議
2006.08.30 62 新時代のことばの学び 西オーストラリア州メディア教育視察報告 川崎市国語科メディア研究会
2007.03.31 63 創るU 教室から生まれた川崎の児童劇集 川崎市立小学校児童文化研修会
2008.04.01 64 思い伝えて280号 私の校長室だより 青木幸夫
2009.03.31 65 学級通信と共に「風の中で」 小林秀幸
2010.01.02 66 「竹製オカリナ タケリナを作って演奏しよう」CD付 岡信行
2010.07.20 67 「学校評価を活用した教育活動の改善〜学校が改善に向かうには何をすべきか〜 前田博明
2011.06.30 68 「語り継ぐ人間性と人格の教育」 小鮒智
2012.03.31 69 「数学の授業がうまくなる本」 川崎市立中学校教育研究会数学部会
2013.03.31 70 「宮内は古墳と森のある町 長く豊かな歴史がさらなる発展を支える」 宮内郷土史フォーラム
2015.08.12 71 つくってあそぼう ソックスパペット(くつした人形) 岡 信行
2015.03 72 歩いてみよう「生田緑地」-自然観察ガイド- 志村 辰也
2016.03.31 73 宮内は祭祀組織を基に自治意識に目覚めていた  宮内郷土史フォーラム
2017.03.31 74 創るV 子どもが生きる表現活動と劇 川崎市立小学校児童文化研修会
2018.06.26 75 わたしたち姉妹の大山学童疎開 中西京子・岡道子
2020.03.04 76 授業力向上へのメッセージと国語教育研究の概況 川崎ことばの会
       
       
       
       
       

※ご覧になりたい方は、事務局まで電話かメールでご連絡を下さい。在庫がある場合は、販売いたします。