教文研双書
・・・1985年より毎年公募により出版審査委員会(学術経験者など10名程で構成)の審査を通った個人の研究、実践、創作など補助金を交付、教文研双書として発行しています。
川崎教育文化研究所 双書発刊一覧
発行年月日 | 番号 | 双 書 題 名 | 著 者 |
1985.06.20 | 1 | 新しい教育の創造にむけて −教育実践講座講演集− | |
2 | 川崎の地学的な自然を探る | ||
1986.03.20 | 3 | あかべこ | 松原博 |
1985.06 | 4 | あゆむ | 塚田規久 |
1986.03.31 | 5 | こんぺいとう脚本集U | 演劇教育ゼミナール こんぺいとう |
1987.01.06 | 6 | 子どもが輝く | 高津中 |
1987.05.18 | 7 | 川崎の学校演劇 | 二宮智恵子 |
1987.11.30 | 8 | 高校日本史教科書 | 中村文雄 |
1988.09.02 | 9 | 異文化を越えて | 海外教育経験者 |
1988.09.02 | 10 | 観音崎からの便り | 鈴木桂子 |
1988.10.12 | 11 | 異文化理解へのアプローチ | 新保利行 |
1989.12.15 | 12 | 心にひびく歌声 | 上田真生 |
1989.12.15 | 13 | 自然を見る目を育てる理科指導 | 大場文夫 |
1989.12.18 | 14 | うさぎの国ができたよ! | 富川・宇田川 |
1990.05.25 | 15 | ラクダからロールスロイスへ | 福島・沢木・横坂 |
1991.02.27 | 15 | 青いくるみ | 北村清 |
1991.05.10 | 17 | しょほう(1)(2) | 山田彦一 |
1991.05.10 | 18 | 「ん」は障害的? | 坂本隆夫 |
1991.12.04 | 19 | 知り合い認めあう教育 | 出口雅一 |
1992.04.15 | 20 | 湧水 | 白菊会 |
1992.03.18 | 21 | ティダ アパアパ | 荒井正則 |
1992.03.18 | 22 | アメリカ公教育の課題と展望 | 吉浜精一郎 |
1992.06.20 | 23 | 担任教師のひとりごと | 岡村修 |
1992.08.20 | 24 | 「高校生に今‥‥Yes,you can」 | 新保利幸 |
1992.09.25 | 25 | 学年通信 希望 | 高田美智子 |
1993.04.09 | 26 | 共に生きるために-環境教育への模索- | 川上秀洋 |
1993.03.05 | 27 | 生涯学習と地域教育改革 | 森山定雄 |
1994.01.17 | 28 | 南の島の日本人学校〜ジャカルタ日本人学校の教育実践 | 三ツ橋敏幸 |
1994.04.18 | 29 | 表現構想論で展開する道徳授業 | 田沼茂紀 |
1994.03.14 | 30 | 体験の翼 | 加藤樹 |
1995.06.23 | 31 | せんせいのぬくもりが伝わる「手作り布の教材教具」 | 大河原美春 |
1995.03.03 | 32 | 古墳時代の神奈川 | 遠藤秀樹 |
1995.06.30 | 33 | 生物教材の管理と運用 | 安藤秀俊 |
1995.10.04 | 34 | 国際理解教育ノート | 高橋豊・伊藤和彦 |
1995.11.27 | 35 | 学校だよりの愛-地域に根ざす学校づくりのために | 迎スミ子 |
1996.04.12 | 36 | あゆむ その2 | 中村秀雄 |
1996.06.14 | 37 | 理科授業実践より「関心・意欲・態度」の評価技法 | 田島操 |
1996.03.30 | 38 | 絹の川 | 稲葉和邦 |
1996.11.27 | 39 | ライフセーバー | 鈴木和子 |
1996.11.18 | 40 | 創る 子どもが生きる表現活動と劇 | 小学校児童文化研究所 |
1997.01 | 41 | あおばわたる風の歌 | 久保マサ子 |
1997.09.08 | 42 | 歩いてみよう「生田緑地」-自然観察ガイド | 理科教育研究会 |
1997.03 | 42 | 総合H.R.実践集 | 川崎市立橘高等学校総合H.R.委員会 |
1998.03.13 | 43 | 「取り組もう教育相談」〜カウンセラーの普及を願って | 青野勇 |
1998.04.13 | 44 | 国語教育だより | 前田博明 |
1998.03.20 | 45 | 第2集 湧水 | 川崎市総合教育センター短歌会 |
1999.01.13 | 46 | みんなありがとう-相談指導学級10年の歩み | 常田和彦 |
1999.03.19 | 47 | 「地球とわたしたちの明日」今、子どもたちと授業を創るとは | 市古博一 |
1999.04.23 | 48 | 「子どもの価値意識を育む」小規模校で学んだ実証的道徳授業論 | 田沼茂紀 |
2000.04.21 | 49 | 川崎市教育情報ネットワーク「情報発信のすすめ」 | 総合教育センター |
2001.01.19 | 50 | 川崎の教育いまむかしー教育委員会の設置とその変遷- | 渡部久喜 |
2001.03.07 | 51 | あゆむ その3 | 障害児教育部 |
2001.03.26 | 52 | ごほんのゆびはみなちがう | ブナの木会 |
2001.06.22 | 53 | ブックカレンダー | 小学校国語教育研究会 |
2002.01.11 | 54 | 輝く | 障害児教育研究会 |
2002.10.21 | 55 | 再考-田島体験校-大正初期〜昭和初期教育活動の検証 | 田沼茂紀 |
2002.10.21 | 56 | 輪の中で育つ | 神奈川生単の会/大見川正治 |
2003.11.07 | 57 | 「かわさき散歩」 〜道と川と山の歴史をたずねて〜 | 川崎多摩歴史研究会 |
2004.03.18 | 58 | オンリーワンになる「総合的な学習の時間」 | 江本剛 |
2004.06.09 | 59 | 「まなぶ・わかる・そだつ」 | 小松栄生 |
2005.03.16 | 60 | IT授業活用のすすめ 授業でコンピューターやインターネットを活用するための手引き | 大串一彦 総合教育センター |
2005.07.08 | 61 | 7年間の地域活動ドキュメント 中学生の夏休み体験 | 臨港中学校区地域教育会議 |
2006.08.30 | 62 | 新時代のことばの学び 西オーストラリア州メディア教育視察報告 | 川崎市国語科メディア研究会 |
2007.03.31 | 63 | 創るU 教室から生まれた川崎の児童劇集 | 川崎市立小学校児童文化研修会 |
2008.04.01 | 64 | 思い伝えて280号 私の校長室だより | 青木幸夫 |
2009.03.31 | 65 | 学級通信と共に「風の中で」 | 小林秀幸 |
2010.01.02 | 66 | 「竹製オカリナ タケリナを作って演奏しよう」CD付 | 岡信行 |
2010.07.20 | 67 | 「学校評価を活用した教育活動の改善〜学校が改善に向かうには何をすべきか〜 | 前田博明 |
2011.06.30 | 68 | 「語り継ぐ人間性と人格の教育」 | 小鮒智 |
2012.03.31 | 69 | 「数学の授業がうまくなる本」 | 川崎市立中学校教育研究会数学部会 |
2013.03.31 | 70 | 「宮内は古墳と森のある町 長く豊かな歴史がさらなる発展を支える」 | 宮内郷土史フォーラム |
2015.08.12 | 71 | つくってあそぼう ソックスパペット(くつした人形) | 岡 信行 |
2015.03 | 72 | 歩いてみよう「生田緑地」-自然観察ガイド- | 志村 辰也 |
2016.03.31 | 73 | 宮内は祭祀組織を基に自治意識に目覚めていた | 宮内郷土史フォーラム |
2017.03.31 | 74 | 創るV 子どもが生きる表現活動と劇 | 川崎市立小学校児童文化研修会 |
2018.06.26 | 75 | わたしたち姉妹の大山学童疎開 | 中西京子・岡道子 |
2020.03.04 | 76 | 授業力向上へのメッセージと国語教育研究の概況 | 川崎ことばの会 |